top of page

生物多様性 ⑤ 『生態系を守り 回復させる』(明日への環境Lesson/静岡新聞)

 



 

 SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標のうち、生物多様性に直結しているのはどれでしょう? ゴール14「海の豊かさを守ろう」と15「陸の豊かさも守ろう」ですね。


 2016年までの間に、陸地の4分の3は改変、海の3分の2はかなりの影響を受け、湿地の85%は失われているそうです。特に沿岸の環境が大きな影響を受けており、サンゴ礁も枯渇の危機にあると言われています。では、どうやってこれらのマイナス面を転換していけばいいのでしょうか。


 「ネイチャーポジティブ」という言葉を聞いたことがありますか? 生物多様性のマイナスをゼロに回復させるだけではなくて、プラスにしていくーという考え方です。また、22年12月に生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)で採択された「昆明・モントリオール生物多様性枠組」では、「30 by 30(サーティ・バイ・サーティ)目標」が採択されました。30年までに陸と海の30%以上を健全な生態系として効果的に保全しようという目標です。まずは陸と海の保護区を守っていく。そして、マイナスをプラスに反転させるネイチャーポジティブを実現するーーこの流れは今後ますます強くなっていくでしょう。


 生物多様性への取り組みは、目には見えないけれど、大切な「つながり」に気づくきっかけを、私たちに与えてくれています。生態系をはじめ、地球や私たちの暮らしを、その表面だけで捉えるのではなく、見えないものも含めて、さまざまな部分が絡み合った全体として見ることが必要です。そして言うまでもなく、「すべての命やさまざまな生き物そのものに価値がある」ということを意識しておかなければなりません。


 地球の限界と折り合いをつけながら、限りある生態系を守っていく。社会や経済を不安定にすることなく、どうやって真に幸せな地域やまちを築いていけるか、一緒に考えていきましょう。


 



 2020年に移住した熱海市で環境教育に取り組む環境ジャーナリストの枝廣淳子さんが、持続可能な社会をつくるために必要な力や知識を解説します。



 


「明日への環境Lesson」バックナンバーはこちらからご覧ください

bottom of page